「皺を刻もう」へ

C++ってまず何をすればいいの?環境設定編


まずは、とにかくC++が動かせる環境を作りましょう…環境設定編

 Step 1  インストールが終わって「readme.txt」を開いてみると、

1. freecommandlinetools.exe を実行します。無料の C++Builder 5
コマンドラインツール開発システムをインストールしたいドライブと
フォルダを選択します。

なんてことが書いてありますけど、これはもう済んでいますね。
しかも、インストールした後に出来たファイルにそれを書かれても…(^_^;
 Step 2  2番目に書いてあるのが、パスの追加です。

2. インストール先の bin ディレクトリで次の手順を実行します。
a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。

これは、コンパイラを使う時、いちいちパスを書かなくてもいいようにWindowsの環境変数にセットしてしまう作業です。

これはWindows2000とWindows9X系とで、設定の仕方が違います。

Windows2000の方はStep 3を
Windows9X系の方はStep 4を見て下さい。

 Step 3  まず、Windows2000の場合。

[ マイコンピュータ右クリック ] → [ プロパティ(R) ] → [ 詳細 ] → [ 環境変数(E) ]の
[ システム環境変数 ]のPathを選択して、編集をクリックします。

既に、変数値が入っていると思いますので、続きに
;c:\Borland\Bcc55\bin
と書き加えてOKをクリックします。

これで、出来上がり。→Step 5へ進んで下さい。

 Step 4  Windows9X系の場合は、Cドライブを開いて「AUTOEXEC.BAT」にパスを書きます。
この時、失敗するとかなりヤバイので「AUTOEXEC.BAT」のコピーを必ず取っておいて下さい。
(てか、取ったことないけど(^_^;)

「AUTOEXEC.BAT」をメモ帳などのエディタで開きます。

あ!余談ですがプログラムを書くのにはエディタは必需品になるので、秀丸エディタ等をご用意されることをオススメします。

その際、[ 右クリック ] → [ 送る ]でファイルをエディタで即開けるよう、「SendTo」フォルダの中に、エディタのショートカットを入れておくと便利ですよ。

さて、話はそれましたが、「AUTOEXEC.BAT」をエディタで開いたら
SET PATH=ほにゃらら
と書いてある場所を探して、続きに
;c:\Borland\Bcc55\bin
を書き加えて保存します。

SET PATH=ほにゃらら;c:\Borland\Bcc55\bin
こんな感じですね。

もし、
SET PATH=ほにゃらら
が無かったら…

SET PATH=c:\Borland\Bcc55\bin

ってのを書いて保存して下さい。

 Step 5  次は必要なファイルの作成です。

b. bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include
および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I
および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の
行を含めてください。
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"


これは何かと言うと、bin ディレクトリにbcc32.cfgというファイルを作れってことです。

これは、binディレクトリ内で右クリックして、
[ 新規作成 ] → [ テキスト文書 ]
なんかで作りましょう。

ファイル名が「新規テキスト文書.txt」になりますが、まずダブルクリックして開き、

-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"


と書いて(っていうか、貼り付けて)上書き保存で閉じましょう。
そのあとファイル名を、「新規テキスト文書.txt」から「bcc32.cfg」に書き換えます。

その際、

というダイアログが出ますが、恐れずに「はい」をクリックしましょう。

 Step 6  もう一つ必要なファイルの作成をします。

c. ilink32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Lib
パスのリンカオプションを設定するものです。ファイルには
次の行を含めてください。
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"

これも手順は、さっきのと一緒です。

この2つのファイル(「bcc32.cfg」と「ilink32.cfg」)が、
C:\borland\bcc55\Binフォルダの中に出来ていたら、準備は万端です。

 Step 7 

さて、ここまで済んだらもうプログラムを作る環境が出来上がりました。

どうやって作るかは、またそのうち(笑)